2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧
この週末で機械学習を勉強した結果として、JavaScript エンジニア向けにまとめてみる。 自分が数式見て何もわからん…となったので、できるだけ動いてるコードで説明する。動いてるコードみてから数式見たら、多少気持ちがわかる感じになった。 最初に断って…
世界観をつかめるぐらいには機械学習やっておきたいと思い、とりあえず何かしらのお題がないと興味が続かなさそうなので、二次元の盤面上で何かしらの行動をする、ローグライクのモンスターのエージェントを作るのを目標にしようと思う。自分がゲーム作ると…
React Hooks は Stateless Functional Component でも setState 的な状態操作や componentDidMount のような操作を可能にするための仕様提案です。 既に開発ブランチに入っていますが、 現時点で公式に採用されたものではないです。リリース時にはAPIが変わ…
tensorflow.js で遊んでたら keras でモデルを作って import してみましょうみたいな章に差し掛かったので、python の環境構築した。 TensorFlow.js tutorials - import-keras 環境構築 keras ついでに pyre を試してみたいので、 pyre で keras が書ける、…
昨日作った mdbuf が 100000文字を超える場合、遅いときいたので、色々試してみた。 手元で18万のテキストを用意して編集してみた。それなりに重いが、それでもIMEを完全にブロックしてしまうほどでもない。とはいえイライラはする。 innerHTML で挿入にかか…
もう人生で何個目かわからない markdown エディタ作った。が、今回のは結構気に入っている。 https://markdown-buffer.netlify.com/ で遊べる。 用途としては、GitHub か Qiita か はてなブログかわからないが、なにか書こうと思ったときに、どのサービスも…
おもしろライブラリを見つけて興奮しているので紹介します。 UIスレッド(メインスレッド)からユーザー操作をブロックしてしまうような重い処理を逃がす off-the-main-thread を実践しようとなると、実際に問題になるのは、ほとんどの処理は何らかの形で DOM …
ペルソナ5みたいな UI 作りたいみたいな話あって、メニュー画面の動きだけでも作れないか、と主要な動線だけ雑にReactでスケッチしてみたが、早々に限界が訪れた。 理由はいろいろあるが、(無限に気合でやれば終わるが) (そもそもどこにゴールに設定するかお…
今まで自分で作ったものが十数個、仕事で5社ぐらいの redux を見てきたので、その結果思うところを書く。 前提として、自分はエコシステムに乗るという意味で今では redux 肯定派だが、redux それ自身が過剰に抱えている複雑さはもっと分解されるべきだ、と…
某社で自分が React/Redux + TypeScript などの講習をやってみた結果、TypeScript 入門用資料が必要だと思って書いたやつです。 このドキュメントのターゲット TypeScript で書かれたプロジェクトに参加する人 TypeScript を導入するために、その事前知識が…
off-the-main-thread は今フロントエンドで熱いテーマの一つです。日本語圏では今ひとつ話題になってないので紹介しておきます。 off-the-main-thread の概念の大まかな概要については、Chrome 開発者の nhiroki さんの日本語の記事があるので、こちらを参照…
tfjs の練習がてら、ちょっとやってみた。大学生の頃PRMLを二章ぐらいまで読んでギブアップした程度の知識なので、ほぼ無知。 js.tensorflow.org 間違ってたら教えてほしい…というか特に予習とかせず生半可な知識でやったのでたぶん間違ってる。 入力と出力 …