伝説のvoid/kusakabe氏復活を記念して考えてたことを文章化してみた。
Windows使ってるやつは仕事できないバカ - Togetterまとめ http://togetter.com/li/606941
今の時代、キチガイとの戦い方にも方法はあって、相手を負かすのではなく、相手の信用をへし折る方法がある。ソーシャルメディアを舞台に論争を劇場化し、こちらは常に冷静なフリをしつつ淡々と相手の異常性を指摘して、自滅するのを待つ。まあ、その冷静なフリをするのが、一番難易度高いんだけど。
— Avira「武器・軍用品」カテゴリ (@mizchi) 2013, 12月 28
キチガイを淡々と正論で殴って心が折れないための条件は、自分が正しいと信じることで、自分がキチガイとして自爆しない為にはある種の客観性を獲得することが大事で、炎上経験ってのはそういうのに役立つんですよ。
— Avira「武器・軍用品」カテゴリ (@mizchi) 2013, 12月 28
狭いドメインで一般常識と違うローカルルールを押し付けられた時にこの方法が有効なんだけど、勝負のルールを変えてしまうので、ローカルルールにそれなりの正当性があることが確認されるとこちらが弱くなるので、下調べが足りないならさっさと誤って撤退するのがよい。そういうのを2chで学んだ。
— Avira「武器・軍用品」カテゴリ (@mizchi) 2013, 12月 28
s/誤って/謝って
void/kusakabe氏は存在自体が劇場
— Avira「武器・軍用品」カテゴリ (@mizchi) 2013, 12月 28
ある程度の意見を社会的なバックグラウンドがある人達の周辺は最初から全てが劇場化されていて、また名声がなくても議論を劇場化することに特化した人たちがいて、強烈なエゴをぶつけてキチガイを炙りだして勝利、という構図で存在感を獲得してきたのだと思う。そのうち劇場が蛸壺化して世代が変わる。
— Avira「武器・軍用品」カテゴリ (@mizchi) 2013, 12月 28